
お金とは➖
お金と一言で言っても、お金には色々とあります。
クレジットカード、現金、金の延棒、不動産・・・資産価値と呼ばれるものは枚挙に暇がありません。
ですがそもそも、お金ってなんだろう?
最近、キャッシュレス化がかなり進んできており、お金の形やあり方と言ったものが日々変化しています。
漢字の中でお金や資産を表すもの「財」「貯」「買」「貨」「賃」「贈」「賭」など、どれも「貝」の1文字が入っていることから想像できる通り、昔は貝がお金の代わりとなっていたという説が有力ですよね。
その後、割れたり腐ったりしない上に同じ形への精製が比較的容易で持ち運びにも便利だった金属(金、銀、銅)が登場したと思われます。
当時流通していた金属が不足した時に現れた紙幣は、10世紀頃の中国で使われ始めたのではないかと言われています(諸説ありますが)。
このようにしてお金は多種多様な素材、形に変化しつつ、人と関わってきたわけですね。それが、ビットコインなどの仮想通貨へと変化し、我々の生活に深く浸透しています。
お金=価値
お金とは、無限に湧き出てくるものだとしたら価値がありません。人々がお金に価値を見出す理由、それは、苦労の対価としてしか得られないものだからです。この価値観は、一部の人を除いてほぼ全ての人が同じものを持っているはずです。なぜならほとんどの人が労働(もしくは一定の苦労)の対価として金銭を得ているからですね。
国によって物価が違うわけですが、労働の対価として得られる金銭の尊さは不変です。ラクして稼げることに越した事はないですが、私は「労働の対価」としての金銭が一番重みがあると信じています。
人それぞれでお金に対する価値観は違います。全財産が1万円の人が支払う1000円のランチと、全財産1億円の人が支払う1000円のランチとでは、違いますよね。(もちろん、億万長者の人もお金を大切にする人は多いですから、これはほんの例えですが)
ビットコインなどの仮想通貨や電子マネーなど、形こそ変われど、価値は変わりません。
財力と幸福度はイコールでは無いにしろ、密接な関わりがあります。お金持ちでも幸福度の低い人はいますし、貧乏でも幸福度が高い人はたくさんいます。
ですが、1日1000円しか食費として割けない人より1日10000円食費に割ける人の方が、選択肢が増えますしその分1日のスパイスが増えて豊かになる事は確かです。
お金との関わりを考えていく
さて、ここまでの書きっぷりからすると、「この人はお金を稼げと言わないじゃ無いか。むしろ、お金は無くても良いくらいの事を言っていないか?」と思われてしまう方もいる事でしょう。
そうではありません。お金は、必要なものです。そして、お金に困っているせいで人生を疎かにしてしまうのはもったいない事です。
お金に取り憑かれる事なく、上手にお金と付き合いを続けながらお金を増やす・・・そういったスマートな人生を応援します。
