休校によって、毎日毎日自宅で過ごす子供たちの食事には気を使いますよね。
子供たちの食事のみならず、家族の食事も考えなければいけないので、食事当番のみなさんのご苦労をお察しします。
さて、今回は少しレシピの足しになればと思いまして、野菜嫌いでもバクバク食べられちゃうミートチャップのレシピを紹介します。
準備するもの
野菜ならなんでも大丈夫です。
私の場合は、下記を使用しますので、ご参考にどうぞ。
○ 玉ねぎ・・・半分
○ ナス・・・大半分、小1本
○ にんじん・・・1本
○ 豚ロース(生姜焼き用)・・・8枚程度

ミートチャップの作り方
野菜はゴロゴロしていてもOKなご家庭ならば、荒目にみじん切りにします。
野菜が苦手な場合は、かなり細かくみじん切りにしましょう。
我が家の場合は、フードプロセッサーでコテンパンに細かくしてしまいます(笑)
ちなみに、テスコムさんのフードプロセッサーはコンパクトなのにパワフルで、とっても重宝しています。我が家ではこれを使っています。
細かくしたら、フライパンにオリーブオイルを少量注ぎ、じっくりと炒めます。

全体的に色が変わったら、お湯(もしくは水)を2カップほど入れてしまいましょう。
そこに顆粒コンソメ適量を加えてしばらく煮立たせます。

水分が減ってきたら、ケチャップ、ウスターソース、ブラウンシュガー(無ければ普通の砂糖)を加えて混ぜ合わせます。

全体的に味が絡んだら、味を見ましょう。
ナポリタンソースのような味になって、少し甘みを感じられれば完成です。
※ソースを絡める前に、野菜自体の味を見て、野菜の苦味などが残っていないのを確認すると失敗しません。

これでソースは出来上がり。
別皿によけて置き、常温のまま、肉の出来上がりを待ちます。
肉はカツレツでも、ソテーでも可
今回、我が家は絶賛ダイエット中ということで、豚肉は軽く塩胡椒を振ってソテーしただけなので、写真はありません(笑)
普段なら、カツレツ風で揚げます。
ちなみに、今回は豚肉を使っていますが、鶏肉でもすごく美味しいですよ!
肉が焼けた(揚がった)ら、お皿に盛り付けて、肉の上に先ほどのソースをたっぷり乗せて、出来上がり!


ソースは万能なのでご飯にかけても○
今回のソースは、野菜の甘みとコンソメのコクがしっかり活きるので、白いご飯にかけて食べても美味しいですし、肉にかける時でも肉の種類を選びません。
野菜がたっぷり入っているソースなのに、食べやすいので野菜嫌いの子供たちにも大人気です。
タッパーに入れて冷蔵庫で保管すれば4、5日は持ちますので、作り置きにも最適ですよ!
とっても簡単なので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。