ランニングでどこまで痩せられるのか。
このテーマを、自らの体で検証してみることにしました。
今まで、様々なダイエット(?)に挑戦したことがあります。
リビングで寝ながらお腹に電磁波シールを貼るだけで腹筋数百回分の効果があるとか、
薬を飲むだけで内臓脂肪がみるみる減っていくとか。。
そんな魔法みたいなこと、実際はほとんど無いんだと、実感しました( ̄▽ ̄)
ていうか、「何もしないで痩せたい」っていうその思いこそが、「デブ脳」なんだと、痛感させられました。
とどめを刺されたのは、健康診断の結果でした。
ほとんどの数値は「A判定」で合格だったのですが、体格だけ「C判定」でした。
「肥満」と名付けられてしまいました(涙)
しかも、おかげで糖尿病などの生活習慣リスクも上がってしまっていると医師に指摘されたり。
筆者はお酒が大好きなのですが、このままだと美味しいお酒も飲めません。
ということで一念発起して、ダイエットをスタートすることにしました。
とは言っても、食べるのも飲むのも大好きな筆者なので、断食とかそういうのには向いていません(キッパリ)。
っていうか、単純に、普通に美味しいご飯は食べたいし美味しいお酒も飲みたい・・・
そんな弱腰な私ですが、ダイエットがんばってみます。
同じように一念発起した人がもしこの記事を読んでいるとしたら、一緒に頑張っているヤツがここにいるんだと、そう思っていただけたら幸いです。

まずはダイエットスタート時のスペック披露
さて、まず大事なのはダイエットスタート時のスペック公開ですよね(笑)
これは度胸が必要ですが、自分を変えるためです。がんばります。
年齢:30代
体重:91kg
身長:177cm
性別:男
残念ながら、肥満体型です。
しかし、もともと海外の血が半分入っていますので、骨格など体格は大きめです。
日本人で言うと、このスペックだと理想体重は67kgとか言われているのですが、それはさすがに遺伝的に(笑)無理なので、目標を75kgに設定します。

ダイエット方法
さて、肝心なダイエット方法ですが、記事タイトルの通り、「ランニング」をメインとします。
とは言え、肥満体型の僕が急に1日何キロもランニングを開始してしまうと逆に体の不調が現れてしまいかねません。
ですから、1日3キロ〜4キロを、1回30分程度かけて行う、ゆっくりなランニング・・・いわゆる、ジョギングペースで開始します。
慣れてきたら時間や距離を伸ばしていくつもりですが、ひとまずはこの辺のラインで設定しておきましょう。
体を壊してしまっては意味がないですからね。
それともう1つ、とっても勇気のいることですが(笑)、ビールの量を減らします。
現在、1日あたり350mlビールを3、4本飲んでいます。
これを、0本(たまに1本w)に減らします。
お金の節約にもなりますし、ダイエット効果も見込めそうです。
その代わり、ウイスキーと炭酸水でハイボールを作り、これで凌いでいきます。
もちろん、飲み過ぎはNGですから、程々な量に抑えます。
以前紹介した記事、「太らないお酒の飲み方」で取り上げた通り、お酒の種類によってダイエットに密接に関係しています。
そしてもちろん、食事は好きなように食べます。
しかし、炭水化物や糖質を少し考えてみることにします。
完全カットではなく、気にしながら少し減らしてみる、程度です。
あくまでも、好きなものを食べる前提で。
① 週に3回以上、ランニングに出る
② ランニングの距離は1回3km
③ 1回30分を目安に、3km走破しても時間が余ってる場合はウォーキングで規定時間まで動く。
④ 基本的に食事制限はしないが、糖質は少し気にしてみることにする。
⑤ 飲むお酒の種類を変更する(低糖質へ)。
目標期間
ダイエットは、3ヶ月以上かかるのが大前提です。
しかも、私のような肥満体型だと、もう少し長めにスパンを取ってみたいと思います。
特に目標期間は決めずに、ゆっくりマイペースでやっていくつもりです。
一定期間ごとに、ダイエット成果をこのダイエットシリーズで紹介していきますので、お楽しみに(?)。
人それぞれに合ったやり方がある
ダイエットって、色々な方法があります。
どれも理にかなっているものが多く、やってみれば痩せられると思います。
大切なのはやる気であって、その方法ではないのだと思います。(まだ成功していないのに偉そうなことを言ってすみませんw)
みなさんも、無理のないように、健康のためにダイエットをしてみるのであれば、一緒にがんばりましょう!