今回は、悪酔いしないお酒の飲み方についてです。
新年会、送別会、歓迎会、花見、暑気払い、忘年会、○○祝い、等々、我々大人にはそれはそれは多くの飲み会が取り巻いています。理由づけなんてほぼどうでも良いところで、何かと理由をつけて飲み会が繰り広げられる世の中・・・
私は飲むのが好きでして、どちらかと言うとお酒には強い方になるんですが、それでもやはり自分なりに飲み方に気を遣っています。
悪酔いしたく無い人や、みんなと楽しいお酒を飲みたい人へ、今回は悪酔いしにくいお酒の飲み方をご紹介します。
まずはお酒を知る
お酒に悪酔いしないようにするには、まずはお酒を知ることが大切です。
「お酒を知る」といっても、いろいろと飲んでお酒の種類を知る・・・ではございません。
ここでは、化学的に『酒に酔う』と言う事を解明します。
飲酒をすると体の中で何が起こっているのが、知っておきましょう。
まず、我が国日本では、アルコールが1%でも含まれていると「お酒」と定義されます。
このアルコールには、エチルアルコール(エタノール)、メチルアルコール(メタノール)、プロピルアルコール(プロパノール)など何種類かあるんですが、一般的に飲酒されているアルコールは最初のエチルアルコール(エタノール)です。
メチルアルコールは有機溶媒として用いられるアルコールの一種で、ホルマリンの原料やアルコールランプなどの燃料として広く使われています。
これを体内に取り込んでしまうと、体内でフォルムアルデヒドにまず酸化され、さらに蟻酸になります。どちらも猛毒で、10ml(約小さじ1杯)で失明、30ml(約大さじ1杯)で致死してしまいます。
メチルアルコールやプロピルアルコールを口から飲むことは無いと思いますが、普通のお酒(エタノール)は体に入るとどうなるのでしょうか。
上の図(アサヒビール様のHPより抜粋)のように、エタノールは汗や尿、呼気に混ざって体外に放出されます。
アルコールの分解工程ついては、下図のようになります。(同アサヒビール様のHPより)
肝臓内では、まずADH(アルコール脱水素酵素)やMEOS(ミクロゾームエタノール酵素系)により分解され、悪酔いや頭痛、動悸の原因ともなるアセトアルデヒドになります。さらに、肝臓内のALDH(アルデヒド脱水素酵素)により、酢酸へと分解されます。この酢酸は血液により全身へ回り、水と二酸化炭素に分解され、汗やにょう、呼気中に含まれて外へ排出されます。
(アサヒビールHPより)
体質によって酔い方も変わる
悪酔いしないお酒の飲み方は、体質にも考慮しましょう。
上の段落でご紹介した通り、アルコールの分解は『体質』が大きく関わっていることがわかります。
アセトアルデヒドを分解する働きを持っているのがALDHと言う酵素の働きだとわかりましたが、この酵素の働きがよく無いケースですと(日本人に多い)、お酒に弱くなり、無理して飲むと悪酔いや泥酔をしてしまうと言うことです。
とはいえ、ALDHが効率的に働くからと言って無理な飲み方は禁物ですから、これから説明する段落をご覧くださいね。
悪酔いするパターンはコレ。こんな無茶な飲み方すると翌日、大後悔です
① ハイペース
② 空腹時
③ ちゃんぽん
① ハイペース
悪酔いしないお酒の飲み方で気をつけなくてはならないのは、ペース配分です。
乾杯の勢いでガブ飲みすると、酵素の代謝が追いつきません。ALDHの働きが良い人でも、そんなにハイペースで働くわけでは無いので、ハイペースは危険です。
② 空腹時
悪酔いしないお酒の飲み方として大切なのは、空腹時を避けることです。
お酒大好きドクターとして、医学的な観点から飲酒についてお話をしてくれる医師・浅部伸一 先生の話によると、
アルコールは胃でも吸収されますが、その9割は小腸から吸収され血液を通って、脳に作用します。
胃は食べ物を留め、溶かしてから小腸へ送る臓器です。ところが、胃の出口にある幽門は、固形物が入ってきたときはキュッと締まるものの、液体のみの場合はそのまま流してしまいます。胃の中に食べ物がない状態では、あっという間に小腸までアルコールが流れてしまうので、酔いが早くなるのです。
そのほかにも、諸説ありますが、空腹時にお酒を飲むと胃に負担をかける上に、肝臓もエネルギー不足でフル稼働できないようです。
空腹時は、胃壁に負担もかかってしまうから牛乳などでコーティングすると良い、なんて聞いたことがあると思いますが、実は胃壁には普段から充分に粘膜でコーティングされており、並大抵のアルコール度では、胃壁をボロボロにするようなことは無いそうです。
③ ちゃんぽん
悪酔いしないお酒の飲み方で大切なのは、いろいろな種類を混ぜ合わせないことです。
ちゃんぽん(いろんな種類のお酒を同時に摂取すること)は悪酔いすると言うのは、酒飲みの中では通説ですよね。
これは半ば迷信みたいなものなのですが・・・色々な種類を飲む=飲酒量が増えるともいえるでしょうから、やはり量を飲み過ぎたら危ないと言うことになるかもしれません。
ちなみに、日本酒やワインなど構造酒は不純物が多少残っており、ウィスキーや焼酎などの蒸留酒よりもアルコールの分解に時間がかかることもわかっています。
なので、最後のトドメに日本酒やワインをガブガブ飲む・・・と言うのはかなり負担をかけることになりますから、「ちゃんぽんは危険」と言われる所以だったのかもしれませんね。
さて、いかがだったでしょうか。
ペースを考えて、順番も考えて、ちゃんとご飯を食べながら飲めば、きっと悪酔いしませんよ。
私も、これを書きながら焼酎(ソーダ割)をすすっています(笑)
休肝日も作って、肝臓を労ることもお忘れなく。
それでは、美味しいお酒ライフを楽しみましょう。