
「いつかはオリジナルブランドを作ってみたい」
「自分の好きなイラストやデザインを洋服や小物にしてみたい」
そんな夢をお持ちの方、必見です。
今回は、オリジナルブランド を制作する上で必要なステップを、順を追って説明していきます。
目次
立ち上げ時に準備するもの
ブランドを立ち上げる上で、事前に考えて(準備)おかなければならないことがいくつかあります。
① ブランドの方向性
② ウェブサイト
③ ECサイトの作成
④ 商品マスターの作成
⑤ SNSアカウントとの紐付け
① ブランドの方向性
まずは何を売りたいのか決めることです。
お手製のハンドメイド商品を売りたいのか、それとも洋服を1からデザインしてアパレルを売りたいのかー
靴専門店、帽子専門店、色々と方向性はあると思います。
大切なことは、「自分が何をやりたいのか」を明確に決めることです。
② ウェブサイトの制作
ブランドの方向性が決まったら、ウェブサイトのドメインを入手しましょう。

サイト制作をする上で私がオススメするのは、上記「エックスサーバー 」です。
当サイトもこの「エックスサーバー 」を使用しています。
ドメインとは、「www.OOOOOOO.com」←この「OOOOOOO」の部分です。
例えば当サイト、マネーブリスならば「www.money-bliss.com」この「money-bliss」と言う部分になります。
「.」(ドット)の後はcomやnet、jp、様々ありますが自分で好きなのを選べるのが特徴です。
ドメインは期間を決めて自分のものにできます(有料)ので、好きなドメインを決めてまずはサイト制作の第一歩を踏み出しましょう!
③ ECサイトの制作
ドメインを作って、サイトの住所を決めたら、次はECサイトを決めましょう!
ECサイトとは、オンライン決済に対応したサイトのことです。
自分のウェブサイト上でオンライン決済に対応させることももちろんできますが、SSL(セキュリティ)など様々な問題があり、個人情報を取り扱うのでお客様とお店側が安全な取引ができるよう、最初のうちは外部ECサイトに頼ってみることをオススメします。
オススメのECサイトは、カラーミーショップです。
カラーミーショップでは、かなり自由度の高いサイト制作ができるばかりか、直感でいじれるわかりやすさが特徴的です。
ECサイトを作ったら、自分のウェブサイトとECサイトの関連付けを忘れずに。
(ウェブサイト上に、「お買い物はこちら」と言うようなリンクを貼り付け、ECサイトに跳べるようにしてあげるだけで大丈夫です)
④ 商品マスターの作成
例えばカラーミーショップでは、「商品マスタ」と言う場所があり、そこに商品を陳列できます。
商品を陳列すると、早速自分のECサイトに商品が載ります。
サイト経由で商品購入等できるようになりますので、とっても楽しいですよ♪
注意点は、フリマアプリなどとは違って「消費税」や「ECサイトに取られる手数料」などがあることです。
クレジットカードやPayPayなどあらゆる決済手段に対応してくれるのは強みですが、それぞれ契約をしなければならないので、最初のうちは代金引換(代引き)や銀行振り込みでの取引を推奨します。
⑤ SNSアカウントとの紐付け
ウェブサイトやECサイトの制作が完了したら、SNSアカウントとの紐付けをしておくと集客にプラスになります。
「いいねを購入につなげる 短パン社長の稼ぎ方」でも取り上げられていますが、SNSで集客できるかできないかでショップ運営に大きな影響を与えます。
まとめ:ブランドは簡単に立ち上がる!
このように、たった5つのステップで簡単にブランドは立ち上がります!
好きなものを好きなように売る楽しさを、ぜひ味わってみてください。